- Q1STSIとは何ですか?
- A1こちらをご覧ください。
- Q3学部学生でも参加できますか?
- A3大学院へ進学希望の4年生は参加することが可能です。ただし、STSI基礎論は大学院生向けの授業のため、進学後の履修となります。
- Q4工学部・工学院以外の学生も参加できますか?
- A4プログラム参加大学院である、情報科学研究科、環境科学院、公共政策大学院の学生も参加可能です。その他の大学院等所属の場合は、STSIセントラルオフィスまでご相談ください。
- Q5参加するにはどのくらいの英語能力が必要ですか?
- A5目安として、英検2級、TOEIC550点、TOEFL(ITP/iBT/CBT)500/61/173、IELTS5 程度の英語能力を有していることが求められます。証明書がある場合は、必ず提出してください。
- Q6参加するにはどのくらいの成績が必要ですか?
- A6原則として、選考時の前年度の成績評価係数(GPA)が、2.30/3.00 以上である必要があります。
基準に満たない希望者は、STSIセントラルオフィスまでご相談ください。
[GPAの計算方法]
成績評価 | 秀 | 優 | 良 | 可 | 不可 |
---|---|---|---|---|---|
A+,A | A-,B+ | B,B- | C+,C | D,D-,F | |
成績評価ポイント | 3 | 3 | 2 | 1 | 0 |
- Q7海外からの留学生でも参加できますか?
- A7申し訳ありません。奨学金支給の関係から、日本国籍を有する方または日本への永住が許可されている方のみが対象となります。
- Q8インターンシップ先の研究室や指導教員について、希望を言うことはできますか?
- A8必ずしも希望どおりになるとは限りませんが、受入先を探す上で大変役に立ちますので、できるだけ複数の希望を申請書に記入してください。
- Q9プログラム参加にあたり、報告書等の書類提出義務はありますか?
- A9奨学金受給や、旅費(航空券)受給に伴う書類、プログラム体験報告書等を提出していただきます。詳しくはプログラム参加決定後、説明いたします。
- Q10STSI科目が他の科目の時間帯と重なっている場合は、どうすればよいですか?
- A10e-Learning教材を用いて参加が可能となる場合がありますので、STSIセントラルオフィスまでご相談ください。